運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第16号

国、地方共財政状況が極めて厳しい中で、公的負担抑制を図るとともに、持続可能かつ良好な公共サービスを実現するためには、様々な分野公共施設等整備運営等において民間資金創意工夫を活用することが重要であり、それらを活用した多様な特定事業導入、とりわけ民間経営原理導入する公共施設等運営事業を活用することが求められております。  

梶山弘志

2018-04-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

国、地方とも財政状況が極めて厳しい中で、公的負担抑制を図るとともに、持続可能かつ良好な公共サービスを実現するためには、さまざまな分野公共施設等整備運営等において民間資金創意工夫を活用することが重要であり、それらを活用した多様な特定事業導入、とりわけ民間経営原理導入する公共施設等運営事業を活用することが求められております。  

梶山弘志

2018-04-12 第196回国会 衆議院 本会議 第18号

国、地方とも財政状況が極めて厳しい中で、公的負担抑制を図るとともに、持続可能かつ良好な公共サービスを実現するためには、様々な分野公共施設等整備運営等において民間資金創意工夫を活用することが重要であり、それらを活用した多様な特定事業導入、とりわけ民間経営原理導入する公共施設等運営事業を活用することが求められております。  

梶山弘志

2014-05-07 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それから、二つ目は、これは極めて大事だと思いますが、供給主体経営原理が未熟ではなかったかということであります。これだったらもうかるかもしれないという、こんな不純な動機ではなくて、やはり介護サービスというのは、福祉サービス、一人の人権保障を実現するというサービスを実施する提供主体なんだという、この経営原理といいましょうか、こうしたものがまだまだ未熟であったのではないか。  

桝屋敬悟

1999-11-22 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

中小企業と大企業経営原理というのは、これはおのずからあり方は違うものと思います。例えて言うならば、巨大なタンカーや大型客船とモーターボートの違いのようなもので、同じ海の上に浮かぶにいたしましても、その設計思想から船を操るやり方までまるで別の世界のものと心得なければならないわけであります。  

小山孝雄

1997-04-25 第140回国会 衆議院 文教委員会 第10号

そもそも特殊法人は、公共性、それから企業性の調和を図りながら企業経営原理導入していく、こういう事業主体なんですね。そういう意味で、行財政改革という観点から、さらに類似の形態の大学も出現している状況の中で、放送大学だけが特殊な存在であるという根拠はますます薄弱になってきているというふうに思います。そういう意味で、収支の改善というのは、避けては通れないことではないかというふうに思います。  

西博義

1993-05-19 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

しかし、一方で、その経営原理はやはり小農的な経営原理に立っておられる。その関係で言うと、本当に新しい、期待されている効率的な経営体が実現できるかなどうかな、こういう感じがちょっとしているわけです。  新政策において、個別経営体については、次のように農林水産省の解説資料を読むと書いてあります。

石橋大吉

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

しかし、これらの人々にとっては欠かせない足であることは間違いないわけでございますので、どうか各会社経営原理だけで廃止するとか営業をやめるということでないように、政府としてもしかるべき御援助をいただいて、こういう地方の足を確保するためになお一層御努力をいただくように特に要望申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。

佐々木秀典

1984-06-28 第101回国会 参議院 運輸委員会 第10号

それで、そういうようなことを総合してまいりますと、私もプレスで、記者クラブで言ってしかられた、しかられたというか、いろいろ御批判がございますが、やはり民間経営の中の企業経営原理というもの、競争であるとかあるいは能率であるとかいうようなものを追究していくという私企業の民営的な手法であるとか、あるいはスパン・オブ・コントロールを超えないような格好に物を考えていくというような考え方、こういうものは原則的に

仁杉巖

1981-04-17 第94回国会 衆議院 決算委員会 第9号

ですから、この際、こういう不明朗なことを一掃するという立場からも、医者としての倫理に反しない限りにおいては他の経営と同じような経営原理をその中に認めることが必要ではないかと思うのですけれども、その基本的な方針についてまず伺いたいと思います。

新村勝雄

1980-04-24 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

やはり特殊法人は、少なくとも、利潤を追求するということは行き過ぎた行為でございますが、しかし、ふしだらなルーズな運営のためにいろいろと国庫にごやっかいにならなくてはならぬというようなことはいけない、こういうふうに思いますと、当然民間経営原理なり、あるいは会計の面におきましても企業会計形態なり思想、そうしたものをもっともっと取り入れて、シビアな経営をしてもらわなくてはいけない、かように考えております

宇野宗佑

1980-04-22 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

なおかつ、会計等々に関しましても、特殊法人である以上はやはり一つ事業をなしていくわけでありますから、一般的な会計ではなくして、民間経営原理導入するというぐらいの努力がなされる会計でなくちゃいかぬと私は思うのです。たとえば株式会社特殊法人がございますが、中には日航のように上場されているものもございましょう。

宇野宗佑

1980-04-22 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

私の思想から申し上げますと、一般民間会社は、要は資本主義下における株式会社でございますから、したがいまして、原価という観念を持って、経営原理を持っておるのでしょうが、ややもいたしますと、別に株式会社に限らず特殊法人は、ただ予算がある、その予算さえ使っておればいいのだ、あるいはまた財政投融資の対象だ、それさえ使っておったらいいのだというような安易なところがございますから、将来は基本問題等研究会におきましても

宇野宗佑

1980-04-01 第91回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

○国務大臣(宇野宗佑君) 天下り問題に関しましては、今回も先ほど来答弁をいたしておりますとおり、それを規制するようにいろいろな手を講じておりますが、時代が変わったわけですから、民間経営原理をやはりいろいろなところに導入をし、それによって民力を培養し、また民間も国のよいところは学んでほしいということで官民交流ということをいま盛んに論じております。  

宇野宗佑

1980-03-26 第91回国会 参議院 予算委員会 第16号

そこに民間経営原理というものが生きてきて、そして日本の今日のりっぱなGNPをもたらした一つの原動力になったと私は思いますと、やはり公務員もさような意味合いにおいて少数精鋭主義でなくちゃならないと私は思う次第でございます。しかしながら、残念にいたしまして、戦後三十四年の間いろいろな時代の変遷をくぐり抜けてまいりましたが、その時代時代によりまして新しい国民的なニーズもあったでございましょう。

宇野宗佑

1980-03-18 第91回国会 参議院 内閣委員会 第4号

こういうふうなことで各省庁の公務員ではなくして国家公務員である、こういうふうなことですから、日本ほどはなわ張り意識が強くないんだと、しかし、わが国におきましては、やはりなわ張り意識が強いということが一番私はこれは国家の非能率な面ではなかろうかと、こういうふうに考えることも間々ございますが、しかし、そうしたところにさらに民間活力を注入して、そうしてやはりいま森田さんがおっしゃったような、たとえば経営原理

宇野宗佑

1980-01-22 第91回国会 参議院 決算委員会 第1号

そこで、この特殊法人の問題について宇野長官も言っているとおり、民間経営原理というものを導入する、あるいは民間活力をやっぱりこれに導入するんだということを強く言われております。そこで、私は特殊法人が機能をもう少し弾力的に発揮できるにはどうするかということをぜひ考えていただきたいのでありまして、それに関して私は二、三の所見を申し上げて御意見を承りたいと思っています。  

降矢敬義

1980-01-22 第91回国会 参議院 決算委員会 第1号

したがいまして、今回の五十五年行革におきましては、いろんな問題を含めまして、やはり特殊法人の特殊なる点はわかるが、さりとて、経営原理を無視したような姿とか、あるいはまた官民較差が余りにもひどいとかいうような問題は是正すべきだというのが私たちの共通した認識でございますので、今後一般公務員との関係におきましていろいろと検討を進めてまいりたいと、かように存じております。

宇野宗佑

1975-03-28 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

そういうことを考えて、単なる財源、財政事業と考えるならば、私企業経営原理と同じように、最大多数の益金を取ればいいということになる。そこに私は独特の経営の哲学が必要だということをいま考えて、副総裁にお聞きしたのであります。  そういうことを考えて、少なくともたばこを値上げするに従って喫煙人口は減るという実績が出てこないと、上げる根拠というのは国民にはわかってこないと思うのですよ。

山中吾郎

  • 1
  • 2